戦中角形(ステンレスモデル)

※これまで「1938年製角形」と表記していましたが、その後の調査の結果、1940年~1946年頃のものと考えたほうがよいことがわかりましたので、タイトルも変更します。

戦中期のハクキンカイロを紹介します。
モデル名は「角形」です。現在のPEACOCKと大きさ、形状はほぼ同じです。換火口はPEACOCK用で代用できると思いますが、万一つかなかったときはこちらをごらんください。
なお、形状や材質の異なる似た型も、当時は同じく「角形」と呼ばれていました。

現行PEACOCK火口をつけるとかなり過熱します。その場合、フタにアルミテープを貼って調節してください。

パッケージの中身です。実際には、本体はパラフィン紙のようなものに包まれ、封がしてあります。フタと本体の間にあるのは火口です。当時は火口はこのように、厳封されてパッケージングされていたようです。別珍袋は緑色です。フタには相変わらずハクキンのロゴはなく、引出式モデルと同じパテントナンバーの表示があります。それと、フタの反対側には「STAINLESS STEEL」という表記があります。サイト作者の手持ちのモデルの中で唯一、磁石につきました(フタ、本体とも)。火口は磁石にはつきません。現在のものは真ちゅう製ニッケルめっき仕上げですので、材質が異なるようです。
カップは12.5mlと今と同じ容量になっています。2杯で丸一日もつのは今の機種と同じです。
戦前のモデルにしては大変に珍しく、孔雀の羽が9本しかありません。(1923年~1971年までのほとんどのモデルは、羽は11本)


封を切った火口と、横から見た本体とフタです。まだ一体成型にはなっていなくて、張り合わせモデルであることが分かります。フタの穴の位置なども変更されているようです。張り合わせ部分がクチのところで途切れているのが分かります。何故このような接合のしかたをしているのかよくわかりません。ここには写真はありませんが、火口の封はそのまま火口の取扱説明書にもなっていました。販売品の換火口と同じものを、そのまま製品の中にも入れていた、ということのようです。


本体の箱と、定量器(計量カップ)の裏の表示です。当時から孔雀がトレードマークだったことが分かります。定量器の文字は「カイロをヨコにして/靜かに注げば溢れません」と2行で書いてあります。


当時の説明書(左)、換火口封印(右上)、換火口取扱説明書です。本体の説明書は両面刷りでした。孔雀に「白金」の文字のマークは当時から既に使っていたことが分かります。ただし、「白」と「金」の文字が今とは逆です。謎のおっさんマークはありません。
説明書の超拡大図はこちら。
説明書表面 説明書裏面 換火口説明書
また本文をテキストに起こしたものがこのページの最後にあります。


少しもったいないなとは思いつつ、点火してみました。この火口は新品時は白いのですが、一度でも点火すると黒くなり、永久に色は戻りません。写真は、右端にライターで点火したところ、反応が中心まで進んで、色が徐々に変わりつつあるところです。65年前に製造された製品ですが、このようにちゃんと点火しました。んでもって、ちゃんと暖かいです。
なお前述したとおり、このモデルは現在のPEACOCK火口が使えますので、付属火口がだめになっても安心です。
定価は1円50銭でした。1923年(大正12年)、最初のハクキンカイロの定価は5円だったので、だいぶ安くなっていることが分かります。
参考までに当時(1938年)の物価は、食パン17~18銭、アンパン5銭、ジャムパン10銭、米1升35銭(1935年)、これはキロ当たりに直すと25銭になります。駅弁上等30銭(1935年)、ビール大瓶37銭(1937年)。1923年(大正13)、ハクキンカイロ新発売当時に比べ、表向きは物価にはあまり大きな変動はありません(闇市場のことは分かりませんでした)。アンパン30個で、ハクキンカイロ1個というと、そんなもんかなあと思います。(2003年現在、銀座木村屋總本店のあんパンは1個100円です)(※ハクキンカイロの価格は、1938年も1940年も同じです)

この時代は、1938年には国家総動員法ができ、日中全面戦争(当時は支那事変といいました)の影響から、だんだん物資がなくなってきた頃です。1938年には、まず最初に綿が(3月1日、綿糸配給統制規則)、続いてガソリンが(3月7日、揮発油・重油販売取締規則)この年、切符制になっています(戦前の切符による供給制限はこの年の綿が最初です)。さらに金属製品規制(6月28日、銑鉄機械器具製造禁止)と、燃料・綿・本体と、ハクキンカイロに使用されるすべての品に供給制限が始まった年です。理髪店はバリカン以外、カミソリ、アイロン製造禁止。ナイフ、フォークも製造禁止で竹製のもので代用、という年にもかかわらずハクキンカイロが製造禁止にならなかったのは、軍用品だったので規制の網を外れたためでしょう。ガソリン配給制に伴い木炭バスが走りだしたのもこの年です。仮にカイロは手に入っても、燃料の調達には苦労した時代だったようです。

この製品が作られたと思われる1940年以降になると、さらに統制はきびしくなります。定量器が陶器なのも規制のおかげだと考えられます。この年、ハクキンカイロは、ハクキンカイロは統制から外れているので安心して買える、という広告をわざわざ出しています。保健衛生上必要なものとして、統制から外されたようです。ただ実際には、軍とのかかわりが大きかったという理由もあると思います。価格統制にはひっかかっていて、一円五十銭の定価は上げられなかったようです。このモデルのみがステンレス製なのは、金属製品規制と関係あるでしょう。
まだ日米開戦前なので、説明書も英文入りです。中国語でも書いてあります。
換火口は20銭です。


火口は一度でも使うとこのように灰色になり、色は元に戻りません。それ以上に変化が激しいのが、本体内部の綿です。1度しか使っていなくてもこのようにかなり強烈に焦げます。現在のモデルに比べ、綿と火口本体の間隔が狭く、そのおかげでこの部分が強く焦げるようです。


戦前のハクキンカイロ

当時の朝日新聞縮刷版で確認したところ、1926年(大正15)のシーズンから1943年(昭和18)のシーズンまで広告を出していました。これ以前は図書館に縮刷版がなく確認できませんでした。価格表示のある広告に限って言えば、1931年から1940年まで、「定価一円半・費用1日1銭」のキャッチコピーは変わっていませんでした。ハクキン眼炉の販売時期は1938~1939年のシーズンまでで、その後広告には現れません。価格は、角形(並形との表記のある広告もあり)一円半、角小形一円二十銭、小判形一円が、1931年~1940年のシーズンまで変化のない定価のようです。ただし、末期、小判形は広告に出ていません。(1938年のシーズンまで販売されていたことは確認済み)1939年は角小形の広告が消えていますが終売なのか製造停止なのかは不明です。
1941年のシーズンは、いきなり軍需省の白金(もちろん金属の白金です)所持者は逮捕されるので所定買い上げ所に出頭すべしみたいなすごい広告が出てます。軍は白金がどうしても欲しかったようです。そんなわけでもう懐炉どころじゃない時代でしたが実はしっかりハクキンカイロの広告はまだありました。ハクキンは戦中に戦闘機のエンジンを暖めるカイロを作っていたそうなので、一部の白金はそれ用にまわされたことでしょう。
この時代、ハクキンカイロに使うための物資は全部統制品になっていましたが、ハクキンカイロは統制から保健上必要なものとして統制から外されました。ので、製造は(1945年3月13日の大阪大空襲までは)続いたようです。


戦中のハクキンカイロ

戦前、ハクキンカイロ(当時の屋号は矢満登商会)が大量の広告を出していたことはよく知られています。そこで、当時(1938年),どれくらい出していたのか調べてみました。
1938(昭和13)年11月~12月にかけて、東京朝日新聞に掲載されたハクキンカイロの広告は、実に9回でした。さらに、文面、イラストが毎回変わるという凝りようです。11月3日(明治節)の広告の文面は「保温の王者は慰問の王者」。ほかに「傍観の新鋭器ハクキン」(11月30日),「寒い教室ハクキン持つ子元気なり」(11月25日)等がありました。絵のモデルは角小形ですが、広告には「一円半・一円」との表記があり、旧モデルである小判形の定価も書いてあります。また、必ずハクキン眼炉の広告も一緒についていました。
翌年、1939(昭和14)年12月31日になると、「キハツ代用アルコールベンヂンでも高温発熱」とあまり威勢がよくありません。どうやら小判形は1938年までで製造停止になったらしく、「一円半」の文字しかありません。またこの年の広告からは慰問袋という文字が消えていました。理由は分かりません。
さらに1940(昭和15)年になると、ハクキンカイロの広告はあまりなくなります。やっと見つけた文面は「火鉢は邪魔だ〓下保温の熱力 キハツ・アルコール・ベンヂン何れも良」(〓は判読不明文字。「保温」に「ハクキン」のルビあり)。推測するに、火鉢なんてものは供出してしまって、カイロで温まれ、とも読めます。定価は物価統制で値上げができないので相変わらず一円半のままです。

参考までに、1938年11月3日付東京朝日新聞の広告です。


使用説明書全文

一部の漢字は今のものに改めてあります。
※は、サイト作者の注釈です。

ハクキン懷爐 使用説明書

愛用各位の賛辞に浴し
日常(にちぜう)生活(せいかつ)必需(ひつじゆ)保溫具(ほおんぐ)として、(あるひ)()療的(れうてき)方面(はうめん)に、また、(とほ)戰線(せんせん)將士(せうし)戎衣(じうい)(あた)ためるなど「懷爐はハクキン」の決定的(けつていてき)賞賛(せうさん)(はく)しつゝ、幾多(いくた)(たふと)歷史(れきし)實績(じつせき)保持(ほじ)する本品(ほんぴん)が、貴下(きか)()愛用(あいよう)掌中(せうちう)(おさ)まるを無上(むぜう)光榮(こうえい)(いた)します。
ハクキン懷爐(すぐ)れた機能(きのう)神秘(しんぴ)無限(むげん)(いとな)みには絶對(ぜつたい)眞似(まね)のできない諸點(しよてん)があります。
同時(どうじ)發賣(はつばい)以來(いらい)、一千(まん)以上(いぜう)愛用者(あいようしや)各位(かくゐ)(ひと)しく『保溫(ほおん)王者(おうじや)』と賞讃(せうさん)される、(いつわ)らざる長時間(ちようじかん)持續(じぞく)保溫(ほおん)恒熱(こうねつ)作用(さよう)や、何時(いつ)でも()()ふ、火口(ひくち)(ならび)取換綿(とりかへめん)その()附屬品(ふぞくひん)完全(かんぜん)なる、全國(ぜんこく)配給(はいきう)はその()愛用(あいよう)を一(そう)確實(かくじつ)(いた)しました。
五年、十年、廿年、ハクキン生命(せいめい)無限(むげん)(たゞ)しき使用(しよう)には故障(こせう)絶無(ぜつむ)』と、(こゝ)説明(せつめい)小篇(せうへん)()し、本品(ほんぴん)實用性(じつようせい)を、八(ぱう)()推奬(すいせう)(ほど)願上(ねがひあ)げる次第(しだい)であります。
本舖 矢滿登商會
大阪・靱


正しき使用に故障なし

1 良質のキハツ油
キハツ()赤貝印級(あかがいじるしきう)上質(ぜうしつ)のものが適當(てきとう)ですが、局方(きよくほう)アルコール・局方(きよくほう)ベンヂン・市販(しはん)のガソリンの上質(ぜうしつ)のもの(無水アルコール三〇%含有まで)使(つか)へます。

2 適量コツプ
キハツ()添付(てんぷ)のコツプ二(はい)で(凡そ一晝夜)保溫(ほおん)をするのですから時間(じかん)(おう)じて注油(ちうゆ)して(いただ)くと便利(べんり)です。

3 注油は適量
油槽(ゆそう)は二十五(グラム)(コツプ二杯)以上(いぜう)(はい)りませんから多過(おほす)ぎると使用中(しようちう)(あぶら)(なが)火傷(やけど)(おそ)れがあり火口(ひくち)(しめ)らせて發熱(はつねつ)せなくなります。

4 火口の扱ひ方
懷爐(かいろ)(ふた)をとつて()(ごと)火口(ひくち)(たて)につまみ(くち)より()りはずします火口(ひくち)發熱(はつねつ)生命(せいめい)ですから(なか)裝塡(そうてん)した白金(ハクキン)綿(めん)(さわ)らないで下さい。

5 注油の仕方
懷爐(かいろ)(なゝめ)()ちコツプの(さき)(なか)綿(わた)()れる(やう)(しづか)にキハツ()(すこ)(づゞ)()れて(くだ)さい。火口(ひくち)(うへ)から直接(ちよくせつ)注油(ちうゆ)してはなりません。

6 注油の後で
()(ごと)眞中(まんなか)(つよ)(おさ)へて餘分(よぶん)のキハツ()(しづく)(おと)すつまり適量(てきれう)(ため)すために(しぼ)るのです、キハツ()多過(おほす)ぎると故障(こせう)(おこ)(もと)です。
(※カイロを逆さにして指で余分の燃料を搾る絵が載っています)

7 マツチで發熱
()のやうにマツチを二三(ぼん)()にスリ火口(ひくち)(はし)(しばら)くあてがふとチラチラと(かゞや)(はじ)發熱(はつねつ)(いとな)みます

8 炭火で發熱
點火(てんか)炭火(すみび)でも出來(でき)ます。眞赤(まつか)にやけた炭火(すみび)(はい)をよく(おと)し、火口(ひくち)(はし)(しばら)くあてがつて(くだ)さいスグにちらちらと發熱(はつねつ)(はじ)めます。


懷爐をこわす原因と油の振り出し方

火口(ひくち)白金(ハクキン)綿(めん)(ほのほ)(きら)いますから()のやうな點火(てんか)禁物(きんもつ)(つひ)にはその(はたら)きをせなくなります。
(※カイロを上下逆にして点火する絵が載っています)

(あせ)つて火口(ひくち)をフーフー()(ひと)がありますがこれは無駄(むだ)(こと)白金(ハクキン)綿(めん)吹飛(ふきとば)して、溫度(おんど)(あが)りません。

火口(ひくち)にキハツ()をかけない(やう)()れると火付(ひつき)(わる)くなりますこの(とき)炭火(すみび)(かわか)して使用(しよう)して(くだ)さい。

油槽内(ゆそうない)壓縮綿(あつしゆくめん)(もてあそ)ぶと火口(ひくち)との空間(くうかん)故障(こせう)(せう)發熱(はつねつ)(さまた)げますから(けつ)して(さわ)つてはなりません。

不純物(ふじゆんぶつ)(たま)つてキハツ()(はい)らない(とき)()(あぶら)()れた(とき)(くち)(した)にして幾度(いくど)()()つてから注油(ちうゆ)して下さい。


ハクキン懷爐の發熱原理
(ねつ)(たい)する一般的(ぱんてき)概念(がいねん)(もの)(もや)すか、摩擦(まさつ)するより(ほか)方法(はうはう)がないように(おも)はれてゐますが、ハクキン懷爐發熱(はつねつ)作用(さよう)根本的(こんぽんてき)に、それとは(ことな)るのであります。
・この發熱(はつねつ)(いとな)みは、油槽(ゆそう)保有(ほゆう)されたキハツ()より蒸發(ぜうはつ)する水素(すいそ)ガスが、火口(ひくち)裝塡(そうてん)された白金(ハクキン)綿(めん)通過(つうか)する(さい)接觸熱(せつしよくねつ)(おこ)すと()ふ、無機(むき)化學(かがく)原理(げんり)を、熱量的(ねつれうてき)時間的(じかんてき)(たく)みに應用(おうよう)され、最初(さいしょ)發熱(はつねつ)(いとな)みより、油槽内(ゆそうない)キハツ()完全(かんぜん)蒸發(ぜうはつ)まで、(おどろ)()し廿四時間(じかん)以上(いぜう)均等(きんとう)溫度(おんど)持續(じぞく)し、よく保溫(ほおん)恒熱(こうねつ)目的(もくてき)(まつた)うする新時代(しんじだい)保溫具(ほおんぐ)であります。どうぞ、この(てん)()理解(りかい)(うへ)()愛用(あいよう)願上(ねがひあ)げます。
本舖

定價(何れも各一個) 
角形・一円五十錢
角小形・一円四十錢
(・小形は婦人用に最適) 
換火口・二十錢
目爐(一揃)一円
・全国薬店・百貨店に販賣せり


(※ハクキン眼爐広告)
ハクキン眼爐

全國眼科大家並に
十一大學病院で-
採用御推奬

眼病者喜べ!眼爐療法

斯る人々は
角膜・結膜の諸疾患
麥粒腫・膿瘍・光彩炎
各種眼疾・外傷及手術後


本器で快癒す

眼爐(一揃)
一圓

普通の眼帯の如く眼瞼にかけるだ
けで快い溫熱が眼神經の活力を强
め白血球の活力を旺盛にし 新陳
代謝作用に依る『眼の奥の奥』か
ら根本的に眼疾を一掃する新鋭治
療器です。

文献贈呈 矢満登商會
大阪市西區靱中一



(中国語説明文・省略)(英語説明文・省略)


箱の表記

登録商標
ハクキン懷爐
新案登録 249642
新案登録 268916
外國特許 英、佛、伊、加
發賣元 矢満登商會 大阪靱

登録商標 白金懷爐
新案特許 白金懷爐

登録商標 白金懷爐

キハツ油の瓦斯が火口のプラアー綿に觸れて化學的に發熱し連續一晝夜六十度(C)内外の保温を致します。
火をつけるのはマツチにてもきますが炭火が一番よろしいガスローソクの火は絶對いけませぬ。
火口は毎日使つて三四ヶ月位いは十分保ちます火口にキハツ油をかけぬ様火口を吹かぬ様願ひます。
惡いキハツ油は火つき惡く温度も低いです赤貝印程度の油が一番よろしい油を入れすぎぬ様願ひます。
使用方法は必らず説明書をお讀みの上其通りにお使ひ下さい間違つた使ひ方は懷爐をこわします。

發賣元 矢満登商會 大阪市靱


火口添付の説明書全文

登録 白金 商標(※間にあるのは孔雀の絵と白金の文字のハクキンカイロのトレードマークです)
新案登録 第二四九六四二號 第二六八九一六號
外國特許 英・佛・伊・加奈陀・
登録商標 ハクキン懷爐(換火口)使用法

(1) 容器(ようき)(なゝめ)にしてキハツ()(しづか)(すこ)(づゝ)()
(2) 眞中(まんなか)(おさ)(しづく)()るだけ()して
(3) よくおこつた炭火(すみび)
(4) マツチを二本程(ほんほど)すり(うへ)からあてがい被下(くださ)
火口(ひぐち)(プラアー綿(めん))に最初(さいしよ)()をつけた(とき)(うち)(ほう)より順次(じゆんじ)黒色(こくしよく)(かわ)るに()れて()(まわ)ります
二度目(にどめ)からは黒色(こくしよく)のまヽ()()きます。
火口(ひぐち)(かな)らずたてにお()(くだ)さい(よこ)()つと火口(ひぐち)(いた)みます。
火口(ひぐち)(プラアー綿(めん))は(かなら)ずぬらさす(やう)ぬらすと取換(とりか)へねば()りませんから(とく)()注意(ちうい)(ねが)ひます。
◇キハツ()可成(なるべく)(すく)ない()(よろ)しい、カイロの(なか)(けつ)してイジクラヌ(やう)(ねが)ひます。
途中(とちう)では()さぬ(やう)()不要(ふよう)(とき)はふとんの(あいだ)へでも()れキハツ()使(つか)(きつ)(くだ)さい
可成(なるべく)炭火(すみび)でおつけ(くだ)さいマツチで(くすべ)ると火口(ひぐち)(はや)くいたみますガスはいけませぬ。
(すこ)しでも()がつけば(しば)らく()てヽ()くと()()(まわ)ります(けつ)して()かぬ(やう)(ねが)ひます。
火口(ひぐち)(プラアー綿(めん))は一冬中(ふゆぢう)使(つか)へますが二ヶ月目(げつめ)(くらい)取換(とりか)へるとよろしい。
容器(いれもの)にキハツ()(はい)らぬ(とき)(さか)()(ちから)一パイ下向(したむ)きに(おゝ)きく幾度(いくど)()(ふる)(のこ)りの水氣(みづけ)()るだけ皆出(みなだ)(あたら)しいキハツ()()れて(くだ)さい。
◇キハツ()赤貝印級(あかがいじるしきゆう)上質(じようしつ)のものが適度(てきど)ですが局方(きよくほう)アルコール、局方(きよくほう)ベンジン、市販(しはん)のガソリンの上質(じようしつ)のもの(無水アルコール三〇%含有まで)も使(つか)へます

□詳細なる説明書入用の方は發賣元宛ハガキにて御申越下さい
□ニセモノがありますハクキン懷爐の名稱に特に御注意願ひます
□ハクキン懷爐の附属品は換火口、容器内取換綿、其他袋、定量器何れも各薬店にあります。
發賣元 大阪市靱  矢満登商會

(※火口は二重に封がしてあって、内側の封は透明セロファンでした。そしてそのセロファンにこのような記載があります)
ハクキン懷爐用
換火口
新しい火口は純白です黒
くなつたのは旧い品です
PAT 249642
17-36


箱には「外國特許 英、佛、伊、加」とあります。当時から輸出していたのかもしれません。
原文はほとんど縦書きで、一部右書きです(算用数字のある行のみすべて左書き)
当時から通常版(角形)と小型版(角小形)があったのが分かりますが、火口は兼用だったようです(火口の説明書の絵に、両方載ってます)。このほかに小判形が別にあったようです。(定価一円)
さすがに昭和も二桁になると、もう既に消耗品は平成時代のモデルと兼用になっているようです。
当時日本はまだ尺貫法でしたが、二十五瓦(25グラム)という表記があります。ただ冷静に考えると、25mlのベンジンの重量は25グラムにはなりません。
火口は二重に厳封されています。説明書類の書き方を見ると、模造品や、使用後の火口を新品と偽って売る業者が横行していたようにも見えます。
発売元の名称は、矢満登商會になってたり矢滿登商會になってたり、昭和時代らしく適当です。ほかにも同じ漢字の字体が場所により違ってたりしました。可能な限りそのとおり書きましたが、字体が見つからないものは同じ意味の似た字体で代用しています。


1.各モデルの比較 2.燃料及びオプション 3.非純正オプション 4.ナショナルカイロ 5.各モデル比較表
6.点火の様子 7.大正モデル 8.昭和初期モデル 9.ポケット暖 10.サンパッド
11.高温放熱型点火芯付 12.点火芯付A 13.こはる 14.コンパクト 15.ハクキンカイロA(赤函)
16.ハクキンカイロA(青函)
資料編ホームへ トップページに戻る